2024年まとめ

しばらくこちらには記事を投稿していなかったのですが、年末ムードになってきて、去年は1年間のお絵かきの振り返り記事をFanbox上で書いたことを思い出したので、今年も書いてみることにしました。 全体公開 2023年の振り返り 2023年12月31日 07:00 こんにちは!普段絵を見てくださっている方も始めましての方も、このブログを見てくださりありがとうございます。 年賀絵を描き終わってFANBOXに投稿しようとした時に「2023年まとめ」タグがある事に気づいたので、普段使っているSNSでは書きにくいお礼と振り返りを記事にしてみました。 年賀イラスト SNS上で絵を投稿し… yuki

今年は自分が楽しむを事を大事にしていて、楽しい記憶が強かった絵はこちらの秋テーマの絵でした🍂

白樺の紅葉を見に行くシーンは、自分自身も好きなので毎シーズン描こうとしてしまいますし、去年は↓のような絵にチャレンジしようとして力不足で敗退していたので、今年は完成させられて嬉しかったです😭

また、SNS上で絵を投稿し始めて約2年目になりました、絵を見て下さった方にかなり励まされているので大感謝です、ありがとうございます💖

SNSといえば、2月にXからBlueskyに引っ越しをしました。Xで見かける有名なクリエイターさんも多くいらしているし、煽ったり非難して人目を集める投稿が上位に来る仕組みでもないから居心地がいいです。

少し脱線したので戻すと、今年は描いた記録を集計することができたので、結果をみながらどうだったのかを振り返ってみました。 どんな振り返り? 絵を続けることと、楽しむことができたかどうかを振り返ってみました。表計算を使ったのですがその内容の説明は興味が分かれると思いますので、先にまとめを書いちゃいます。

この1年はこんな年でした🧐 ・平均で3日に1枚のペースで描けた ・2024年の前半はスランプで苦しかった ・9月に頑張りすぎて少し燃え尽きてしまった ・10~11月は楽しんで描くことに専念して好き放題してる ・頑張らなくて大丈夫かなと不安になって11月は自己評価が下がり気味

来年はこんな風にするとよさそう💖 ・自己評価が少しだけ低めだからもっと気軽に楽しもう ・ラフやワンドロでも後悔しないから気にせず投稿しよう ・頑張りすぎると反動があるのでほどほどに😰 振り返りの結果 2023年11月~2024年11月の1年間で124枚の絵を描きました。365日で平均すると、だいたい3日に1枚のペースで描いているので大きなブランクを空けずに続けられてよかったです。

評価と頑張りは、描いた絵に0~5点の自己採点したものの年間の合計です (自己採点の方法は次の段落「集計元データ」に書きました) 。

描いた絵全部が5点満点だった場合を上限 (124 * 5 = 630) とすると、評価計や頑張り計は4~5割の計算になります。

ここで、間違って成績の評点のような見方をしてしまうと5割だから落第だ…😭と勘違いしそうですけど、やりたいのはそういう使い方ではなくて、自分が活動にかけた労力と、得られた嬉しさが釣り合っているか。つまり健康的に楽しめたかどうかを見るために使いました。なので、5割きっかりが大優勝🙌🏻という見方になります。

言い換えると、惰性でもないし詰め込みすぎでもない描き方をすることができて、凹むほど少なすぎたり頑張りに相応しくないほど多すぎる評価をしていない。という事です。

だから、今後もこの調子で続けて大丈夫だし、もう少し自分を褒めてあげてもよさそうという理解を、この結果から得ることができました。 集計元データ 先の結果を出すための集計元データは、描いた絵それぞれにつけた🌟5点満点で次の2種類の評点をつけたものです。

・評価: SNS上で頂けたファボ数と自分自身でうまくできたと思えたか。 ・頑張り: 完成までに使った時間や工夫をたくさんしたかどうか。

こんな表でつけていました。

評価も頑張りも、一部ファボ数や使った時間などの客観的な情報を使ってはいますが、基本的には自分がどう思ったかで点数をつけています。

前の「結果」の段落では、自分がどう感じたかの状態を確認していましたが、集計元データが自己評価だからそういう理解に使うことができます。 集計に含めていないお絵かき 絵を書く前に手馴しでしているクイックドローイングなどはこの集計には入っていません。ファイルとして保存せずに、描いたらスクショをポイピクに放り込んで保存はしていないんですよね。

また、アナログで描いたものも含めていません。数が少ないのと動物とか模写とか小物とかでSNS向きじゃないので⋯ 集計 集計はこんな形です。

事務仕事みたいなので見たくない方が一定数いらっしゃるかも…内容をどう見たかを描いていきます。 分類ごとの制作枚数 分類ごとに描いた枚数です。

分類は次の5種類です。 ・練習:手や体や表情の練習をしたくて描いたラフ。彩色なし ・ラフ:作品にするつもりで描き始めて、カラーラフで終わりにした絵 ・作品:ラフにきちんとペン入れと彩色をして、完成品としてサインを入れた絵 ・コラボ:お借りした絵やファンアート ・R18:NSFWか鍵で公開していて、評価の対象にしにくい絵

短時間で描ける練習とラフの枚数は多くて、時間がかかる作品は少なめな傾向が出ていて、バランスはよさそうです。今年は、よその子をお借りするコラボや、R18(その絵であったのか…)にも少しチャレンジしたのが新しかったので区別して出してみました。

SNS上の絵描きさん界隈では「◯◯の日」に合わせた絵を投稿する習慣があって、間に合わせられない自分は遅筆なんとかしたい…とSNSでぼやくことがあります。

こういう時の自分は「作品」レベルの絵を出そうとしてしまいがちなのですが、枚数が描けているラフで描いて出してしまえば良いのかなと、このグラフを見て思いました。見なくても思っていたけど、再確認できた感じです。 分類別頑張り 前のグラフと似ていますが、今度は分類毎にどれだけ頑張ったかを出しています。

ラフと作品で、1枚あたりの頑張りがどれくらい違うのかが気になりました。

ラフが約38枚で作品が約25枚だったので、頑張りとの比例式を組んでみると 38:25 / 27:35 で計算すると… 675 / 1330 ≒ 0.5 で、ラフの方が作品の約半分の頑張りで仕上がることがわかりました。

ラフって半分どころかもっと簡単にできてるはずだけど…?と違和感があったので内容を見てみると、最初は作品として描いていたけどまとめられず没にしてラフ分類になった絵など、めちゃくちゃ頑張ったラフが含まれていましたので、本当のラフはもっと少ない頑張りで描けそうです。

頑張りの差が何なのかをちょっと考えてみました。作品はペン入れをしたり塗り分けをするなど単純に工程が多い事もあるけど、どちらかといえば資料を見て曖昧なところを決めたり、自分のできないところに向き合いながらの直す事に時間を使っています。

何回かやってしまっている没は勿体なさしかないし、お題のキャラもかわいそうだし、せっかく見てくださっている方もいい気分がしないと思うのでやめたいなと内心思っていて、減らすためには自分を追い込み続けないようにすれば良さそうと気づけたのは収穫でした。 各月の推移 自己評価 (頑張りと評価の比) を月別に並べてみました。値が1だと頑張りと評価が釣り合っていて、1未満だと頑張ったのに評価が低かったという意味です。

こちらでは、何を何枚描いたかを並べてみました。

2つのグラフを並べて見ながら、その時期どうだったかなと思い出してみたら、こんな感じでした。

2023年 自己評価が高かったのは、知らないことが多くて練習すれば上達が多かったから。練習もたくさんできていて、絵を楽しんでいる感が高かったです✨

2024年3~7月 自己評価が下がったのは伸び悩んだことと、仕事が忙しくなった影響でお絵かきのリズムが崩されてしまった事が原因でした。 5月くらいでスランプだと気づいて、新しいことを思い切って始めようと、コラボとR18に手を出して切り抜けようとしていました。どちらも最初は新鮮だったけどすぐに難しさが出てきてうまくいかず、6月に練習をしたおかげで、コラボは7月は楽しめるようになっていました。R18はキャラ設定と関係性が自分の作品には無いし、あっても一気に関係性が変わって戻せなくなるし絵柄も向いてなさそうで難しいなって思ったのですが、来年はうちの子を作ってみたいと思いました。(R18にはしません)

2024年の8~10月 8月は単純に生活と仕事が忙しくて絵を描く時間が取り難くてストレスがたまっていました。9月はその反動で詰め込みすぎて燃え尽きてしまったので、10月は楽しめる絵を描いて息抜きをしていて、作品は1枚しか描けませんでした。11月はそれでは物足りなくなったので、少し焦って練習を増やしてクリスマス絵を早めに描いていました。

first image of your works. second image of your works.