2023年まとめ

こんにちは!普段絵を見てくださっている方も始めましての方も、このブログを見てくださりありがとうございます。

年賀絵を描き終わってFANBOXに投稿しようとした時に「2023年まとめ」タグがある事に気づいたので、普段使っているSNSでは書きにくいお礼と振り返りを記事にしてみました。 年賀イラスト SNS上で絵を投稿し始めて約1年が経ちましたので、今年つながったり絵を見て下さった方にお礼を申し上げます。ありがとうございましたの気持ちを込めて年賀イラストを描きました(* .ˬ.)_スッ

この年賀絵は、2週間ほど毎日1~2時間ずつ描き進めて仕上げました。30時間くらいです。

ラフの段階では辰年にちなんで背景にタツノオトシゴを描いていたのですが、カラフルなリーフィーシードラゴンを選んで色をまとめられなくなり、数日停滞してしまったので、思い切って干支ロゴと日の出モチーフにしました。

お供のドラゴンを省略した分、模様は素材やフォントを使わずに描いて、ロゴは草書体を調べてお習字したのが自己満足ポイントです。干支ロゴは女の子の影に見立てたイメージになっています。 前回の年賀イラスト 去年と比べて最新の絵がどれくらい変わったかを比べてみます。比較しやすさを狙ったわけではないけど、今年のイラストと配色が同じでした。

この頃と比べて画力は伸びた気がしない事も多いのですが、細かい部分の整えがきれいにできるようになった気がします。

背景は初詣で撮った絵馬掛けの写真をもとに描きました。寒かった・・・️もちろん着物では行ってないけど、夜だったので提灯がいい雰囲気を出していました。そのイメージが出せたところが自分では良かったところかな。

夜の灯りはとても好きです。 結果 次は今年1年の結果をまとめてみました。 書いたイラストは70枚、SNS上で1枚のイラストに頂いたファボは290、書いた一次創作イラストは67枚・・・という内容です。(分かりにくくて🙏)

楽しかったから来年も続けるよ!

数字だけだと面白くないので、理由や自分なりの捉え方を書いてみます。

70枚描いたことについて 今年描く枚数は決めていたわけではなく、続けた結果が70枚だったという関係でした。

始めたての頃は絵を描く習慣がついていなかったので、続けられるようにするために少し工夫が必要でした。たとえば「イラストを1日1枚描く」といったルールを決めてしまって守れない日が出たら、それが気になって楽しさが減って続かなくなりそうになった事があります。

本当にやりたいことはルールを守ることではなく、お絵描きを楽しむ事だと意識し直して、「時間ができたらペンを持つ」という習慣に変えることで続けられるようにしました。ペンを持つと自然と描きますし、リンゴしか描けなくても気に病まずに済みます。

「辛さ>楽しさ」では継続は難しいので「辛さ<楽しさ」にする考え方です。そうしていると、習慣化して続けられて結果がついてきました。楽しめるラインを見つけられた1年でした。

SNSの最多いいね数が290だったことについて このいいね数は、活動的な絵描きさんのタグに便乗した時に頂いたもので、それまでは多くて20ファボだったので、何が起きたのかを確認してみました。

いつもよりきれいに絵をまとめられた事も少しはあるけど… ・たまたまその前に発言を続けていて人目に触れやすくなっていた状況で ・人気がある方のタグに便乗して ・それが人気がある方にリポストされた の3点が大きかったように思えました。つまり届け方と運が数字に表れたという認識です。(もちろん自分なりに頑張ったし、いい雰囲気で描けたと思っています)

この経験をしてから、いいね数が少なくても絵の上達に関連付けて凹むことがなくなりましたし、届け方や運によらず普段からリアクションを下さる方が見えて、より感謝の気持ちを持てるようにもなりました。いつもありがとうございます!

一次創作がメインだったことについて 今年描いた絵はほとんどが一次創作でした。

これは二次創作に興味がないからではなくて、出たイメージを描く方法で絵を描き始めたので自然だったことと、推しを自分の絵や解釈で描くと推せなくなってしまう事が多くて日の目を見ていないだけです😂

逆に、一次創作メインなのに「うちの子」を描けなかったことはちょっと気になりました。設定やデザインを描こうとしたのですが、なかなか自分で推せる子を創作できなくて苦手意識がついてしまいました。来年はなんとかしたいなーと思っています。

うちの子を練ろうとした形跡たち・・・ここで供養🙏

代理ちゃんだと1枚目がしっくりくるかな… 経過 結果に至るまでの経過についてもまとめてみました。 下の表は、横軸が期間で縦軸が視点です。

メンタルについて: 4月頃までは、自分の描けなさが気になって時々凹むことがありました。前の記事で触れたのですが、中学生の頃に少し絵を描いたしたことがあって、学習曲線でいうプラトー直前の段階で絵を再開した事と、絵の描き方を調べる中でSNSやpixivをたくさん見て上手な方と自分を比べて悲しくなる事が重なりました。典型パターンを辿っていて普通の人すぎる…

5月頃から、 ・努力と成長が一致しないのは普通 ・自分の過去と比べて良い点が見つかればオッケー という理屈は分かりつつ、 ・好きな趣味では理屈と気持ちは別なのは悪くない と、自分の気持ちも認めることで、変に凹んでしまう事は無くなっていきました。たまにSNSでこぼした時に励まして下さった方には感謝です🥲

凹みがちな状態から抜け出してからは、黙々と自分の世界に没頭していた気がします。ストーリー的にはパッとしない流れですみません。

創作と学習について: 色んな絵を描く事を大切にしたいと考えて、1作品に悩んでも半月以上かけずにpixivやSNSにアウトプットをすることにしました。

1~4月頃は、↓のようなwip風の作品しか仕上げられずにモヤモヤしたけど割り切りました。

5~6月からは、だんだんカラーラフのような絵まで進められるようになったのですが、ぱっと見で「印象が強くない」「映えない」事に気づいてどうにかしたいと思い始めました。自分では答えが見つからなくて、8月頃に思い切って作家さんに質問をしてみました。

「コントラストをつける」「主題や見せたい所を目立たせる」方法を添削付きでアドバイスいただくことができましたが、なかなか絵に落とし込めませんでした。

結局、4ヶ月後のクリスマス絵でやっとできた気がします。

少し解説すると、左がなやんだ絵で8月のもの。右がクリスマスの絵です。コントラストを見るためにモノクロ表示にして、赤丸の部分が主題・目立たせたい箇所です。

左は目立たせたい箇所と隣接する場所でコントラストがついていませんが、右はついています。また、空と地面、地面と服もコントラストがついていてぱっと見の印象が強い絵にできていると思います。

コントラストの高低は、白塗りつぶしのカラーモードのレイヤーを被せて見る方法が簡単です。ON/OFFで切り替えられるので、こまめに確認しながら塗れます。

個人的には、左の絵がダメだとは思っていなくて、悩んだコトを解決できた。という事がよかったなと思います。

最後に 長くなりましたが、覗いてくださりありがとうございました。

良いお年をお迎えください!

first image of your works. second image of your works.